1ドル110円割れはあるのか?2016年2月ドル円相場予想

にほんブログ村
久しぶりにドル円チャートで
相場状況を説明したいと思います。
1ドル109円が見れるかも?

ドル円相場は、ずっと上昇をしてきましたね。
針のように一瞬で急騰したのではなく
もちろんジグザグをしながらです。
この上昇ジグザグが今後も続いたとすれば
あっという間に1ドル360円になってしまいます。
評論家の中には1ドル1000円とか・・・思っている人もいますよね
仮に1ドル360円とかに急激になったとしても
そのときに決済できるかどうかは別問題です。
何かしらの処置が取られて、無かったことになってしまうのではないでしょうかね。
相場というのは、
人間だけでなくスーパーコンピューターも参加しているから
買いと売りが拮抗して売りが強くなれば当然下落していきますし
世界情勢とか政治的思惑とか、いろいろな要素が重なって
大きなトレンドが形成されていきますが、
結局は
需要と供給のバランスが取れたところが今の相場ってことですね。
中国が米国債を売ったり、ドルを売ったりすれば
ドル安になるわけですが、
日本が同じ量のドルを買い支えればドル安は免れます。
一個人や評論家が長期の上げ下げを予想して
当たった外れたと喜んでいる場合ではないのですね。
チャートを見ますと、
ジグザグが下落の方へ向かっている感じが分かるかと思います。
こういったときは、
テレビでもネットでも悪いニュースばかり出てきますので
下落に拍車がかかって
ドルロングのナンピンがやられる可能性が高いです。
相場状況を説明したいと思います。
1ドル109円が見れるかも?

ドル円相場は、ずっと上昇をしてきましたね。
針のように一瞬で急騰したのではなく
もちろんジグザグをしながらです。
この上昇ジグザグが今後も続いたとすれば
あっという間に1ドル360円になってしまいます。
評論家の中には1ドル1000円とか・・・思っている人もいますよね
仮に1ドル360円とかに急激になったとしても
そのときに決済できるかどうかは別問題です。
何かしらの処置が取られて、無かったことになってしまうのではないでしょうかね。
相場というのは、
人間だけでなくスーパーコンピューターも参加しているから
買いと売りが拮抗して売りが強くなれば当然下落していきますし
世界情勢とか政治的思惑とか、いろいろな要素が重なって
大きなトレンドが形成されていきますが、
結局は
需要と供給のバランスが取れたところが今の相場ってことですね。
中国が米国債を売ったり、ドルを売ったりすれば
ドル安になるわけですが、
日本が同じ量のドルを買い支えればドル安は免れます。
一個人や評論家が長期の上げ下げを予想して
当たった外れたと喜んでいる場合ではないのですね。
チャートを見ますと、
ジグザグが下落の方へ向かっている感じが分かるかと思います。
こういったときは、
テレビでもネットでも悪いニュースばかり出てきますので
下落に拍車がかかって
ドルロングのナンピンがやられる可能性が高いです。