株式市場が加熱すると増担保規制が発動

にほんブログ村
増担保規制とは?
ガンホー株のように加熱した株に対して水を刺すように増担保規制がしかれます。
たとえば↓こんな感じです
委託証拠金率の上昇(50%~70%)
委託証拠金のうち一定以上が現金であること(20%~40%)
信用口座を開くと分かると思いますが
信用取引は「委託証拠金率」が30%に設定されていますので
100万円を預けると333万円分の株式を購入することができます。
(実際はギリギリの資金でいっぱいいっぱい購入するとマイナスの値動きで追証になります)
順調に値動きが上がりプラスに含み益が転じても
増担保規制により委託証拠金率が50%に変わってしまうと、
100万円の担保で200万円までの取引額へと制限がかかってしまうので
レバレッジが効かなくなってしまいます。
信用取引は通常6ヶ月後に決済をしなければならないというルールがあります。
仮に、すでに保有している株が突然増担保規制になったとしても
規制がかかる前に保有していた株に対しては通常の30%の証拠金で済みますので安心してください。
また
通常は保有している現物株の評価が100万円あればその80%の価格が
信用取引の担保とされますが、
増担保規制によって、
証拠金の一部を現金で納めなさいという縛りがでる場合もあります。
その際は、証券会社に現金がないとその株は購入できないことになります。
株式市場はこれからも加熱を増してきます。
弱小個人投資家は
規制によって、大きく資産を増やせなくなる可能性もありますが
負けずと頑張っていただきたいと思います。
ガンホー株のように加熱した株に対して水を刺すように増担保規制がしかれます。
たとえば↓こんな感じです
委託証拠金率の上昇(50%~70%)
委託証拠金のうち一定以上が現金であること(20%~40%)
信用口座を開くと分かると思いますが
信用取引は「委託証拠金率」が30%に設定されていますので
100万円を預けると333万円分の株式を購入することができます。
(実際はギリギリの資金でいっぱいいっぱい購入するとマイナスの値動きで追証になります)
順調に値動きが上がりプラスに含み益が転じても
増担保規制により委託証拠金率が50%に変わってしまうと、
100万円の担保で200万円までの取引額へと制限がかかってしまうので
レバレッジが効かなくなってしまいます。
信用取引は通常6ヶ月後に決済をしなければならないというルールがあります。
仮に、すでに保有している株が突然増担保規制になったとしても
規制がかかる前に保有していた株に対しては通常の30%の証拠金で済みますので安心してください。
また
通常は保有している現物株の評価が100万円あればその80%の価格が
信用取引の担保とされますが、
増担保規制によって、
証拠金の一部を現金で納めなさいという縛りがでる場合もあります。
その際は、証券会社に現金がないとその株は購入できないことになります。
株式市場はこれからも加熱を増してきます。
弱小個人投資家は
規制によって、大きく資産を増やせなくなる可能性もありますが
負けずと頑張っていただきたいと思います。