15分足、30分足チャートでトレンドを読み取るには?

にほんブログ村
15分足や30分足チャートなど小さなローソク足を表示させている場合、
大きなトレンドがどうなっているのか?
チャート上からは見づらいため、往復ビンタを食らってしまうことがあるでしょう。
小さなローソク足でトレードするデメリットは
この往復ビンタです。
小さな上げ下げに対して
それについていこうという本能が働き
少し上がればロング、下がればショートというように
エントリーしてしまいます。
これでは
トータルでは勝てないです。
あまりテクニカル指標をチャート上に表示させすぎるは良くありませんが
1時間足21MAを表示させて、その傾きがどちらに向いているかで
トレンドを把握しておくことは有効です。
15分足チャートに1時間足の21MAを表示させるには、
15分チャート上で84MAを表示させることで代用できます。
30分足チャート上ならば
42MAを表示させます。
基本的に
1時間足21MAが上向きならば
ローソク足は上に行こうしている状態です。
仮に21MAに戻ってきたとしても
反発することが多いです。
下向きの場合はその逆ですね。
トレンドを把握するという意味に関して言えば
1時間足21MAは結構参考になりますよ。
ぜひ
活用してみてください。
大きなトレンドがどうなっているのか?
チャート上からは見づらいため、往復ビンタを食らってしまうことがあるでしょう。
小さなローソク足でトレードするデメリットは
この往復ビンタです。
小さな上げ下げに対して
それについていこうという本能が働き
少し上がればロング、下がればショートというように
エントリーしてしまいます。
これでは
トータルでは勝てないです。
あまりテクニカル指標をチャート上に表示させすぎるは良くありませんが
1時間足21MAを表示させて、その傾きがどちらに向いているかで
トレンドを把握しておくことは有効です。
15分足チャートに1時間足の21MAを表示させるには、
15分チャート上で84MAを表示させることで代用できます。
30分足チャート上ならば
42MAを表示させます。
基本的に
1時間足21MAが上向きならば
ローソク足は上に行こうしている状態です。
仮に21MAに戻ってきたとしても
反発することが多いです。
下向きの場合はその逆ですね。
トレンドを把握するという意味に関して言えば
1時間足21MAは結構参考になりますよ。
ぜひ
活用してみてください。