【セオリー流FXトレード手法 実践中】

にほんブログ村
【4月トータル】

エントリー回数 36回
勝ちトレード回数 12回
平均PIPS +39.5
負けトレード回数 24回
平均PIPS -10.9
勝率33%
トータル獲得PIPS +211(+含み得中ポジション17PIPS)
トレード1回平均PIPS +5.86
4月22日から4月24日までの結果
【通貨】ユーロドル
エントリー回数 16回
勝ち 4回
負け 12回
合計獲得PIPS 7PIPS
勝率 25%
トレード1回あたりの平均獲得PIPS2.2PIPS
【感想】
来週から連休に入るのでトレード納めのつもりで
頑張ってエントリーしてみました。
3日間で16回のエントリーは正直かなり多いほうです。
セオリー流FXトレードでは、毎月一定のPIPSを稼ぐことができたら
「無謀エントリー」をしても良いことになっています。
ただ、無謀と言っても、最終的には7PIPSですが利益が出ています。
勝率は25%ですよ・・。それでもマイナスにならないことは
良いことです。
それと、「含み益」ポジションが1つあるので
実質この3日間は30PIPSくらいのプラスでした。
4月20日から4月21日までの結果
【通貨】ユーロドル
エントリー回数 2回
勝ち 1回
負け 1回
合計獲得PIPS 20PIPS
勝率 50%
トレード1回あたりの平均獲得PIPS10PIPS
【感想】
20日月曜日は、先週に上昇した反動もあり、東京時間は下落傾向、押し目売り狙いでいく。1時間足も陰線し、参考通貨のドル円が上昇したのを見てショートエントリーで勝ちトレード。
21日火曜日は、
チャートを見る前に下落をしていて、ショートを入り損ねたので、エントリータイミングを失う。
不利な状況でしっかりと押し目売りを待つが、少し落ちては買いが入って上昇へ。
22時20分ごろ、もう1度下落しそうな気配だったのでショートエントリー。
結局損切り。振り返ると、昨日はちょいと難しい相場だった。月初めや利益が乗っていなければ
しないエントリーだったな。
4月15日から4月17日までの結果
【通貨】ユーロドル
エントリー回数 2回
勝ち 0回
負け 2回
合計獲得PIPS 20PIPS
勝率 0%
トレード1回あたりの平均獲得PIPS10PIPS
【感想】
負けが2回で勝率0%なのに、獲得PIPSが20PIPSになっているので
おかしいと思った人がいると思います。
これは、ある条件で決済した場合は
たとえプラスだとしても負けトレードとしているからです。
もちろん【セオリー流FX】を学んでいる人にも、私と同じルールで収支表を作ってもらっています
さて、
先週のトータル結果ですが、
100PIPSちょうどを獲得できましたので、
今月トータルでは200PIPSを確保しています。
上出来ですね。
サポート生も、
最低100PIPSは超えてないとおかしいですからね。
PIPSを稼げてない人は、
個別に原因を追究していきましょう。
4月13日から4月14日までの結果
【通貨】ユーロドル
エントリー回数 2回
勝ち 2回
負け 0回
合計獲得PIPS 80PIPS
勝率 100%
トレード1回あたりの平均獲得PIPS40PIPS

【感想】
13日の月曜日は、18時ごろにチャートを見た。大きな足のトレンドを確認したところ
まだまだショートでいける相場。しかし絶好のショートポイントが16時くらいで
すでに下落しすぎているので、追撃するのはやめて様子見を決めた。
その後も下落を続けたが、急激に上昇が開始され、上がりきったところで
ショートを仕掛けた。時間はもう22時すぎ。このショートポジションは翌日まで引継ぎ、
ぶじ利益確定。
14日の火曜日は、前日のショートポジションの利益確定分があったので
今日は、無理してエントリーする気はなかったが、
昨日の下落からの急上昇が気になっていて、そろそろ4時間足でも反発を開始するのか?
という思惑を感じた。しかし、まだ基本戦略はショートで良いと判断したので
戻り売りできるポイントを待っていたのだが、
今日も、ある程度下落したあとに、強い上昇力がやってきたので、
前日のショートポジションも利益確定済みであることから、ロング戦略に変更する。
完全なドテンではないが、パネルもADXも上昇期待が強かったのでロングエントリーした。
その後、少しも見合って、グーンと上昇したので利益確定。
今週は、木金がトレードできない可能性があるので、
一応、今日を最終日とする。
それでも、80PIPS獲得しているので十分である。
4月6日から4月10日までの結果
【通貨】ユーロドル
エントリー回数 8回
勝ち 4回
負け 4回
合計獲得PIPS 110PIPS
勝率 50%
トレード1回あたりの平均獲得PIPS13.75PIPS
【感想】
6日月曜日は、東京時間は先週の雇用統計後の高値から離れるように、当日安値でげでもみ見合い。
先週末の流れを引き継げば、雇用統計発表後の高値に向かう可能性と、パネルとADXが
いずれも買い状態をしてしており、かつ1時間足のピンク線にサポートされるように
陽線が出だしたので21時にロングでエントリー。順調に上昇し勝ちトレード
7日火曜日は、
前日深夜から雇用統計高値をレジスタンスとして下落を開始してきた。
4時間足を見るとレジスタンスになっているのが分かる。
ただ、4時間足のミドルラインにのっかているのと、今度は雇用統計前の安値に近づいているので
もみ合いがあると思っていたが、素直に1回目の反発をしたので、戻り売り作戦に変更。
セオリー流の肝であるパネルもADXも売りサインなので迷わず売り。順調に下落し勝ちトレード
10日金曜日は、
日足、4時間足1時間足、いずれを見ても下降トレンド中。
セオリー流ルールのパネルとADXも同色を示していて
あとは、どのタイミングで売るのか?を決めるだけ。
ちょい戻したところを売りたかったけれど
16時ちょうどにショートに入る。
結果的には、順調に下落していったが、1度だけ売値に近づいてきたので
トレーリングストップがかかり10PIPSほどの利益で終了。
今週だけで100PIPSを取れてるので、これで今週のトレードはおしまい。

エントリー回数 36回
勝ちトレード回数 12回
平均PIPS +39.5
負けトレード回数 24回
平均PIPS -10.9
勝率33%
トータル獲得PIPS +211(+含み得中ポジション17PIPS)
トレード1回平均PIPS +5.86
4月22日から4月24日までの結果
【通貨】ユーロドル
エントリー回数 16回
勝ち 4回
負け 12回
合計獲得PIPS 7PIPS
勝率 25%
トレード1回あたりの平均獲得PIPS2.2PIPS
【感想】
来週から連休に入るのでトレード納めのつもりで
頑張ってエントリーしてみました。
3日間で16回のエントリーは正直かなり多いほうです。
セオリー流FXトレードでは、毎月一定のPIPSを稼ぐことができたら
「無謀エントリー」をしても良いことになっています。
ただ、無謀と言っても、最終的には7PIPSですが利益が出ています。
勝率は25%ですよ・・。それでもマイナスにならないことは
良いことです。
それと、「含み益」ポジションが1つあるので
実質この3日間は30PIPSくらいのプラスでした。
4月20日から4月21日までの結果
【通貨】ユーロドル
エントリー回数 2回
勝ち 1回
負け 1回
合計獲得PIPS 20PIPS
勝率 50%
トレード1回あたりの平均獲得PIPS10PIPS
【感想】
20日月曜日は、先週に上昇した反動もあり、東京時間は下落傾向、押し目売り狙いでいく。1時間足も陰線し、参考通貨のドル円が上昇したのを見てショートエントリーで勝ちトレード。
21日火曜日は、
チャートを見る前に下落をしていて、ショートを入り損ねたので、エントリータイミングを失う。
不利な状況でしっかりと押し目売りを待つが、少し落ちては買いが入って上昇へ。
22時20分ごろ、もう1度下落しそうな気配だったのでショートエントリー。
結局損切り。振り返ると、昨日はちょいと難しい相場だった。月初めや利益が乗っていなければ
しないエントリーだったな。
4月15日から4月17日までの結果
【通貨】ユーロドル
エントリー回数 2回
勝ち 0回
負け 2回
合計獲得PIPS 20PIPS
勝率 0%
トレード1回あたりの平均獲得PIPS10PIPS
【感想】
負けが2回で勝率0%なのに、獲得PIPSが20PIPSになっているので
おかしいと思った人がいると思います。
これは、ある条件で決済した場合は
たとえプラスだとしても負けトレードとしているからです。
もちろん【セオリー流FX】を学んでいる人にも、私と同じルールで収支表を作ってもらっています
さて、
先週のトータル結果ですが、
100PIPSちょうどを獲得できましたので、
今月トータルでは200PIPSを確保しています。
上出来ですね。
サポート生も、
最低100PIPSは超えてないとおかしいですからね。
PIPSを稼げてない人は、
個別に原因を追究していきましょう。
4月13日から4月14日までの結果
【通貨】ユーロドル
エントリー回数 2回
勝ち 2回
負け 0回
合計獲得PIPS 80PIPS
勝率 100%
トレード1回あたりの平均獲得PIPS40PIPS

【感想】
13日の月曜日は、18時ごろにチャートを見た。大きな足のトレンドを確認したところ
まだまだショートでいける相場。しかし絶好のショートポイントが16時くらいで
すでに下落しすぎているので、追撃するのはやめて様子見を決めた。
その後も下落を続けたが、急激に上昇が開始され、上がりきったところで
ショートを仕掛けた。時間はもう22時すぎ。このショートポジションは翌日まで引継ぎ、
ぶじ利益確定。
14日の火曜日は、前日のショートポジションの利益確定分があったので
今日は、無理してエントリーする気はなかったが、
昨日の下落からの急上昇が気になっていて、そろそろ4時間足でも反発を開始するのか?
という思惑を感じた。しかし、まだ基本戦略はショートで良いと判断したので
戻り売りできるポイントを待っていたのだが、
今日も、ある程度下落したあとに、強い上昇力がやってきたので、
前日のショートポジションも利益確定済みであることから、ロング戦略に変更する。
完全なドテンではないが、パネルもADXも上昇期待が強かったのでロングエントリーした。
その後、少しも見合って、グーンと上昇したので利益確定。
今週は、木金がトレードできない可能性があるので、
一応、今日を最終日とする。
それでも、80PIPS獲得しているので十分である。
4月6日から4月10日までの結果
【通貨】ユーロドル
エントリー回数 8回
勝ち 4回
負け 4回
合計獲得PIPS 110PIPS
勝率 50%
トレード1回あたりの平均獲得PIPS13.75PIPS
【感想】
6日月曜日は、東京時間は先週の雇用統計後の高値から離れるように、当日安値でげでもみ見合い。
先週末の流れを引き継げば、雇用統計発表後の高値に向かう可能性と、パネルとADXが
いずれも買い状態をしてしており、かつ1時間足のピンク線にサポートされるように
陽線が出だしたので21時にロングでエントリー。順調に上昇し勝ちトレード
7日火曜日は、
前日深夜から雇用統計高値をレジスタンスとして下落を開始してきた。
4時間足を見るとレジスタンスになっているのが分かる。
ただ、4時間足のミドルラインにのっかているのと、今度は雇用統計前の安値に近づいているので
もみ合いがあると思っていたが、素直に1回目の反発をしたので、戻り売り作戦に変更。
セオリー流の肝であるパネルもADXも売りサインなので迷わず売り。順調に下落し勝ちトレード
10日金曜日は、
日足、4時間足1時間足、いずれを見ても下降トレンド中。
セオリー流ルールのパネルとADXも同色を示していて
あとは、どのタイミングで売るのか?を決めるだけ。
ちょい戻したところを売りたかったけれど
16時ちょうどにショートに入る。
結果的には、順調に下落していったが、1度だけ売値に近づいてきたので
トレーリングストップがかかり10PIPSほどの利益で終了。
今週だけで100PIPSを取れてるので、これで今週のトレードはおしまい。